資産形成プロジェクト

基礎知識向上委員会

「年利5%で運用」は夢物語?──インデックス投資の”実力”と誤解

NISAやiDeCoの誕生を皮切りに日本でも投資に対する機運が高まっている。それでも、投資なんてギャンブルだ。NISAは政府の陰謀だ。など、否定的な考えもまだまだ多い。少しでも投資に興味を持つ人が増えること、そんな人の正しい入り口になる事実を紹介します。
基礎知識向上委員会

「投資=ギャンブル」って本当?──その不安には理由がある

投資を考えている。そんな相談をすれば、「そんなギャンブルやめておけ」そう言われることもまだまだ多い今の日本。正しい知識を身につけることで、「長期で考えれば割のいいギャンブル」と思えるようになります。
倹約・節約委員会

パートナーと一緒に家計管理・資産形成を進めたい人へ。

【保険の解約】という一大決断を、パートナーとスムーズに合意形成できたリアルな体験をもとに、「どうしたらスムーズに合意できるのか?」を振り返っています!これから家族とお金の話を始めたい人の参考になったら嬉しいです。
倹約・節約委員会

貯蓄型保険の見直し。その具体的方法

貯蓄型保険の必要性を判断するために、同種の投資信託に投資した場合との年利の差を使って評価する方法を紹介しています。
基礎知識向上委員会

今からでも間に合う!40代後半からの資産形成、最初の5ステップ

資産形成は、何歳から始めても“遅すぎる”ということはありません。今からでも、正しいステップで積み上げれば、将来への備えは十分に間に合います。この記事では、40代後半からでも実現できる資産形成の「最初の5ステップ」をご紹介します。
基礎知識向上委員会

従業員持株会、本当にお得?気をつけたい落とし穴とおすすめできない理由

持株会は奨励金が付くからお得、積立だから手間がかからない――そんなイメージが先行しがちですが、実際には“見えづらいリスク”が潜んでいる制度でもあります。今回は、あえて慎重な視点から「従業員持株会の本当の姿」に迫ります。
倹約・節約委員会

資産形成 何から始めていいかわからない時の優先順位の付け方

やりたいことがたくさんあるのに、何から手をつければいいか迷うことってありますよね?そんなとき、皆さんはどうしていますか?今回は 「重要度・緊急度マトリクス」 を使った優先順位の付け方について、僕の例を示しながら紹介していきます。
基礎知識向上委員会

投資を始めたきっかけは? きっかけ別のやばい落とし穴とその回避方法【後編】

世間一般の人がどんなきっかけで「投資」に興味を持ったのかをデータとともに紹介しつつ、きっかけ別に注意が必要な落とし穴とその回避方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください!
基礎知識向上委員会

投資を始めたきっかけは? きっかけ別のやばい落とし穴とその回避方法【前編】

世間一般の人がどんなきっかけで「投資」に興味を持ったのかをデータとともに紹介しつつ、きっかけ別に注意が必要な落とし穴とその回避方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください!
基礎知識向上委員会

子供の金融教育 学歴別生涯賃金を知って進路選択しよう!

お金の観点から見た学歴別の将来についてデータをまとめて考察しています。進路選択のタイミングを迎える高校生およびその親御さんにとって参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください!