「約6,000本ある投資信託のうち、99%はゴミ商品である。」僕の大好きな経済評論家である山崎元さんはそう断言する。そして投資の原則は「長期・分散・低コスト」であり、これは山崎さんはもちろん、いわゆる名著と言われる書籍でも繰り返し唱えられている。
しかし2025年現在、最近よく聞く原則は「長期・分散・積立」に変化してきており、これは明らかに忖度、大人の事情だ。積み立てりゃなんでもいいってわけじゃない!
同じ指数への連動を目指すインデックスファンドでもコストの違いがどの程度リターンに影響を与えているのか検証し、今選ぶならどのファンドが最適か明らかにしていくため、迷ったときは参考にしてほしい。
前回記事で新NISAつみたて投資枠の対象であるオルカン連動の投資信託10本の実力を検証した。
今回は明らかになった実力差が、実際の運用成績にどのような影響を与えるのか、シミュレーションしていく。
基準価額のチャート
新NISAつみたて投資枠で購入できるACWI連動ファンド10本のうち、日毎の基準価額データを入手できた9本について、2023年10月30日の基準価額を10,000円とした場合のチャートは以下の通り。
(対象ファンドの正式名称やコストはこちらの記事を参照)
※Sストリートオープンについては設定日が2024年1月11日のため、その日の基準価額がeMAXIS Slimと同じだったと仮定して換算

わかりにくいが、これでも9本のチャートがある。この程度ならどれでも同じかなと感じると思う。
視覚的にわかりやすくするため、2025年5月1日以降の部分を拡大表示したのがこれだ。

これなら、同じ指数に連動するファンドでもコストによって基準価額に差がつくという事実はわかる。同時に一般的なサイトでチャート比較する場合、指定した期間の始点で基準が揃えられるため、相当長期間でないと違いが意識できないこともわかっていただけたと思う。そして、低コストのインデックスファンドの多くは歴史が浅いため、結果してチャートで優劣を認識することは困難であるとも言える。
まずここでは「間違いなくコストが基準価額に影響を与えている」と認識できれば良い。
運用シミュレーション
ここからはぞれぞれのファンドの運用をシミュレーションする。まずは利回りの設定だ。
実際に先ほどのチャートの期間の騰落率を年利換算する。
(Sストリートオープンは基準が揃わないためここからは8本で検証を進める)

この期間、1.6年で約38%という好況であり、そのまま年利換算すると22%前後になる。このままシミュレーションに使うと現実味のない数字になってしまうため、eMAXIS Slimの年利を5%と仮定して実年利の差からその他の投資信託の仮想年利を設定した。
100万円一括投資 30年運用シミュレーション
先ほど設定した仮想年利を使い、元本100万円を30年間運用した場合をシミュレーションしてみよう。


最初に見たチャートでは大した差には見えなかったが、最大90万円弱の差が生まれている。その差は最大で20%を超えており、上位3本と最下位を比較した場合、新NISAのメリットが失われるレベルの差になった。ちなみにSストリートの商品は購入時手数料が2.2%発生するため、これも考慮している。
月5万円積立投資 30年運用シミュレーション
続いて月5万円を30年間積立投資した結果をシミュレーションする。(計算上は年初60万円一括)


コメント